HOME  > トピック・イベント情報 > 最新情報 > 令和5年5月8日以降の新型コロナ対策について

令和5年5月8日以降の新型コロナ対策について

2023年04月27日


令和5年5月8日以降の新型コロナ対策について

 

 厚生労働省は本日(令和5年4月27日)新型コロナの感染法上の取り扱いを季節性インフルエンザと同じ「5類」に移行することを正式に承認した。
 これにともなって、令和5年5月8日以降の本学の新型コロナ対策についての基本姿勢は、以下のとおりとする。


学長 藁科 勝之


 

 1 大学の講義形式は、基本、対面授業とする。ただし、学内でコロナ感染者数が増えた場合は、
   大学の判断によりリモートによる講義を対面と併用して実施することがある。
 2 新型コロナが「5類」への移行にともない、出校停止等は季節性インフルエンザと同じ扱いとする。
   なお、濃厚接触者は出校停止扱い者としない。
 3 大学構内でマスク着用を求めない。ただし、咳や熱がある場合は、社会通念上マスク着用を推奨する。
 4 コロナ感染防止対策のため、これまでと同様大学に登校時、検温・アルコール消毒をすること。
   この際、体温が37.5℃以上ある場合は、事務室に申出し指示を仰ぐこと。
 5 3密の回避や適度な換気、手洗いはこれまでと同様に十分心がけること。
 6 学内の各行事(学祭・ウエルカムパーティ等)については、十分コロナ感染対策を講じながら実施すること。
 7 学外のイベント等への参加については、これまでと同様、コロナ感染防止対策が十分講じられていることを
   十分見極めること。
 8 集客施設(観光施設等)や伝統芸能(お祭り等)など不特定多数の密集が生じる場合は、これまでと同様に
   コロナ感染リスクを回避する行動をとること。
 9 コロナ感染が終息したわけではないので、場に応じた感染防止対策を講じること。

   以上であるが、実習等に関する取り扱いは、別に定める。

   今後は、次に示した新たな健康習慣に則り、コロナに感染しない、させないことをモットーに適切なコロナ
   対応をとることをお願いします。

 ※新たな健康習慣について
  地域の流行状況に関心を持ち、自身や身近な人、社会を感染症から守る
    【感染防止の五つの基本】
   (1)症状がある場合などには自宅療養や受診
   (2)場に応じたマスク着用や、せきエチケット
   (3)3密(密閉、密集、密接)の回避や換気
   (4)手洗い
   (5)適度な運動と食事






トピック・イベント情報
生涯学習を支援します。 各制度をご利用ください。